児童の様子– category –
-
柿の摘蕾体験(R7.5.20)
3年生は総合的な学習の時間に「越前柿」について学習しています。今日は柿原地区の柿農園へ行き、柿の摘蕾体験を行いました。はじめは、どの蕾を取ればよいのか難しいと感じる子ども達が多かったですが、回数を重ねると、楽しく体験を行っていました。農... -
ホウセンカの種まき(R7.5.13)
今日は理科の時間にホウセンカ、オクラ、ピーマン、ひまわりの種をまきました。3年生の理科では、植物がどのように育っていくのかを観察を通して学習していきます。今日はその観察をスタートさせるための種まきでした。子どもたちは、芽が出てくるのを楽し... -
1・2年生 校外学習(R7.5.13)
畜産試験場に行きました。動物にえさをあげたり、すきな動物の絵を描いたりして楽しみました。どきどきしながら羊にえさをあげる子、去年名前をつけて親しんでいたヤギに再会し喜ぶ子、いろんな姿が見られ、微笑ましかったです。 -
5年生 防火教室(R7.5.13)
5月13日(火)6時間目に、5年生が「少年消防クラブ」の活動で防火教室に参加しました。 嶺北あわら消防署の方から「消防署の仕事」についてなど教えていただきました。その後、全員が訓練用消火器で消火器を使う練習をしました。 真剣に「火事だ!」と... -
4-6年生 プロゴルフツアー観戦(R7.5.7)
越前カントリークラブのゴルフ場の青々と広がる芝生の上でお弁当を食べました。心地よい風と広々とした景色の中、友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。食事の後は、プロのゴルフツアーを観戦。選手たちの正確なショットや真剣な表情に、子どもたちは目... -
4-6年生 スナッグゴルフ体験(R7.5.7)
越前カントリークラブの講師の先生を招いてスナッグゴルフを体験しました。最初は道具の使い方に戸惑っていた子どもたちも、講師の先生の丁寧な指導で少しずつコツをつかみ、次第にナイスショットを連発!友だちと声をかけ合いながら、笑顔いっぱいでプレ... -
5年家庭科「青菜をゆでよう」(R7.4.24)
ほうれん草を使って調理実験をしました。生の時と湯でた時を比べて、色・かさ・硬さを比べました。沸騰したお湯に根元から入れることや環境に配慮した切り方を工夫して取り組みました。ゆでた方がたくさん食べることができ、栄養がたくさん取れるなど、良... -
5年家庭科「おいしい日本茶を入れよう」(R7.4.17)
【ミッション】「おいしいお茶を入れよう」を達成するために、①ガスこんろの使い方 ②お湯の沸かし方 ③同じ濃さにするお茶の入れ方 の実習をしました。自分たちで入れた日本茶は「ちょっと苦みがあるけれどおいしい。」と味わっていました。今度は、家族... -
5年社会科~オーストラリアと繋がって~(R7.4.16)
社会科の学習で、オーストラリア在住の先生とzoomで緯度・経度について学習しました。岡﨑先生の友人のこうすけ先生からパースの緯度と経度を教わり、子どもたちは地図帳を開いて一生懸命パースの場所を見つけ出していました。また、あわら市の緯度と経度... -
交通安全協会記念品贈呈式(R7.4.10)
新1年生の子どもたちに、あわら市交通安全協会会長の田端さんから下敷きの記念品が渡されました。交通安全についての話があり、「見る」「止まる」「待つ」ことが大事と教えていただきました。 -
新任式後のクラスの様子(R7.4.8)
新任式の後に、各教室に戻り、新しい担任の先生の話を聞きました。校門の桜もきれいに咲いて、今が見頃となっています。進級した子どもたちと新しい学級のスタートを桜も応援してくれているようです。
12